7〜13世紀のオホーツク文化人
北海道北部から東部にかけて、紀元7〜13世紀に独特の文化を持つ人々が住んでいました。オホーツク沿岸地方に主に遺跡が発掘されていますが、彼らはオホーツク文化人と呼ばれています。彼らの遺跡はサハリンから南千島の島々にも分布しています。

オホーツク海は流氷が来る海です。実は流氷の下には無数のプランクトンがいて、これを求めて多くの魚類や、流氷の南下とともにアザラシやトドなど海獣類が移動します。オホーツク文化人はそれらの魚類や海獣を狩猟する民族でした。
海獣と漁労の民であるオホーツク文化の人々は海岸線や河口部に集落を形成し、土器、木器や動物の骨や角を使った道具が生活の主体でした。土器の表面には粘土をそうめん状に細長くしたものを貼り付けた独特の文様があります。
狩猟・漁労に関する道具ではオットセイ、アザラシ、トドを捕獲するための銛先に非常に洗練された工夫が見られます。獲物に命中して銛綱が引かれた瞬間に体内で銛先が回転するもの、2,3段のかえりによって抜けることがないかえり式のようなものまで多様です。
オホーツク文化の遺跡は13世紀までで姿を消します。オホーツク文化の人々は当時北海道全域にいた擦紋文化の人々に吸収されていった、とされていますが。しかし、海獣狩猟の技術や精神文化はこの後のアイヌ文化の母体となる擦紋文化に多くの影響を与えました。
|

オホーツク・メールマガジンを発行しています。購読ご希望の方は上のタイトル部分をクリックしてお申し込みください。もちろん購読は無料です。
|

網走歴史の会
どこでもドアホ
オホーツク観光基盤整備懇話会(工事中)
オホーツク文化を発信し合う会では参加メンバーを募集しています。オホーツクに在住の方でしたら資格制限はありません。どうぞ気軽にお申し込みください。 |

街角スナップです。昔、網走に住んでいたことがある人には懐かしい場所も出てくるかもしれません。
早くも網走川が凍った
|