網走文芸年表

年 代 創作・評論・随筆ノンフィクション 短詩型(詩・短歌・俳句・川柳)
享和元年
(1801) 
  (8・ 幕府蝦夷地御用掛松平信濃守忠明一行が北海岸を巡検した際に随行者が詠んだ歌三十六首を《奉献雑題道祓歌枕》として斜里神社に献額。網走では
〈打はえて海原かけてノトロ岬かよふ汐路の八百萬まで〉
〈阿端尻の沖の小島に船寄る浮かれつ恋の跡ぞ白波〉
〈吹く風に沖のあさ瀬を打越えて白ら波立やヲシヨフの浜〉
の三首)
安政5年
(1858)
(6・ 松浦武四郎の『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌(安婆之利誌)』を著わす)   
明治29年
(1896)
(10・4 神田芳太郎『北見事情』刊)   
明治32年
(1899)
(12・28 貴田國平『網走港』刊)  
明治43年
(1910)
(4・  志賀直哉《網走まで》を雑誌「白樺」創刊号に発表)
(10・  吉田民鐵『北海之新天地』刊)
  
明治45年
大正元年(1912)
(4・  貴田國平『北見之富源』刊)
(10・15 菊池純二郎『北見繁榮要覧』刊
  
大正2年
(1913)
(12・  大場篤三郎『北見発達史』刊)   
大正3年
(1914)
(4・  長田幹彦来遊滞在、のち《網走港》を雑誌「文芸復興」に発表)   
大正5年
(1916)
(9・  安藤 誠『北見要覧』刊)   
大正6年
(1917)
   ○太田哀鳥歌来住
○網走十七美会結社
大正9年
(1920)
   ○原孤葉・各務呉子共著「虹」刊
○文語短歌誌「青鳥」創刊、高田紅郎(太郎)・赤川春浪(伊藤忠雄)・間宮雪麿・橋本葉舟らが活躍
大正10年
(1921)
(○文人大町桂月来遊演芸館で講演) ○網走神社社務所で歌会開く
大正11年
(1922)
○米村喜男衛 アイヌ人の昔話を題材に戯曲《チパシリ》創作
〇高田紅郎脚本による《チパシリ》演藝館で初演
(〇中野重治オホーツク海岸を旅する)
大正12年
(1923)
   4・22 若山牧水門下の歌人河脇萍花(神原克重・かつしげ)網走中学校教頭として着任多くの歌を詠む
8・  高田紅郎、久保キヨ子ら歌会復活、第一回短歌会開く
大正13年
(1924)
   (1・9 臼田亜浪来網〈今日も暮るゝ吹雪の底の大日 輪〉、同氏を囲む同人句会松井旅館で開く)
8・  永専寺で第二回短歌会開く
大正14年
(1925)
   6・  最乗高顕宅で第三回短歌会開く
9・23 網走病院娯楽室で文芸線社、郷土詩社、赤羅紗詩社、聖詩社合同第四回網走短歌会と懇談会開く
20・24 殖産無盡会社楼上で四社合同の第五回網走短歌会開く
大正15年
昭和元年(1926)
   (4・  中野重治《北見の海岸》を「驢馬」に発表)
(10・10 若山牧水夫妻来網、牧水〈あきあじの網こそ見ゆれ網走のま黒き海の沖つ辺の波に〉〈ひとつらに並び流るる網走のその川口のま白きゴメは〉ほか一首、喜志子夫人は二首を詠む)
11・23 網走十七美会殖産無盡会社樓上で創立十周年記念大会を開く
昭和3年
(1928)
  (5・25 河脇萍花著歌集『棚雲』刊)
昭和4年
(1929)
  ○横山竹志、田中霧都灯ら短歌雑誌「鈴蘭」創刊、網走鈴蘭社を中心に口語短歌隆昌
○山崎博一  口語歌誌「少年の目」創刊
○田中霧都灯 口語歌集『氷海』刊
昭和5年
(1930)
  8・  赤川春浪、小林生児、高田紅郎ら短歌雑誌「はまなす」創刊し文語短歌復活
(11・23 北見文語歌社『北見文語歌社年刊歌集』刊)
○多田帖木児(功)新短歌時代網走支部結社、機関誌「行路樹」を、田中霧都灯は「針路」を創刊口語短歌全盛
○玉川白揚(正二) 口語歌誌「川原雀」創刊
昭和6年
(1931)
  4・1 玉川正二 歌集『壜の中の心』刊
(5・  与謝野晶子来網〈オホーツクの海面を見れば死の如くただ黒ぐろと知床の山〉)
(8・12 小田観蛍来網講演会と歓迎会を開く)
8・  「はまなす」同人殖産無盡会社楼上で「詩歌展覧会を開く
○横山竹志 口語歌集『異端者』刊 
昭和7年
(1932)
  3・5 峯いち路 歌集『旅しぐれ』刊
3・15 玉川正二 歌集『地界の花』刊
昭和8年
(1933)
10・25 米村喜男衛『北見郷土史話』刊  
昭和9年
(1934)
  (〇土屋文明来網〈たもの林を透し湖を見つつ居りて網走監獄をわれは見たりき〉)
(〇石坂洋次郎網走地方を旅する)
昭和11年
(1936)
  (8・  臼田亜浪再度来網「網走観光ホテル」(山水閣ホテル)で句座開く)
昭和14年
(1939)
(11・  島木健作 長編小説《嵐のなか》を「日本評論」に発表)  
昭和17年
(1942)
(8・20 松樹たか子著随筆『北見の人々』刊) ○戦時中も網走神社宮司森幸生を中心として歌会継続
昭和18年
(1943)
8・1 米村喜男衛編著『北見郷土史話』改訂再刊
(〇中山正男 小説《北見大合唱》を発表)
 
昭和19年
(1944)
〇米村喜男衛原作《チパシリ》が吉井侃脚色《渡島》(わたらしま)として上演 ○宮田新一「桂短歌会」結社 
昭和21年
(1946)
(戦後期)
7・30 中原章三「北海文藝研究会」結社、地方文化研究誌「オホツク」創刊
11・30 網走刑務所受刑者総合文芸誌「樹氷林」創刊
12・25  総合文芸誌「くさむら」創刊
 
昭和22年
(1947)
(2・  米村喜男衛原作《チパシリ》が村上種彦脚色《歌劇チパシリ》上演)
(2・11 網走市制施行、同日「網走新聞」創刊)
(10・22 「網走新報」復刊)
 
昭和23年
(1948)
1・  佛生寺弥作(藤浦文次郎)網走新報に映画小説《開拓者の花嫁》連載始める
11・3 網走新聞社創立一周年を機に「北見文化賞」 を創設短編小説を懸賞募集したが該当作品がなく、授賞方針を変更して米村喜男衛に同賞
8・  「北潮短歌会」結社第一回短歌会を開く
11・10 鈴木淳一著歌集『おひたち』刊
昭和24年
(1949)
(1・1 中山正男《馬喰一代》を網走新聞に連載始める)
6・1 総合雑誌「北方生活」創刊 
(8・  菊田一夫来網)
(10・1 宮本顕治《網走の覚書》を「文芸春秋」に発表)
(10・  八木義徳の《網走》が『現代紀行文学全集』に収載される)
11・10 網走新聞社の第二回北見文化賞は第一席作品該当なし。準文化賞として第二席の上林貞緒《夢帰る日》に第三席は池田徹《潮合戦》と林武義《露しげく》が受賞
○桜井雅彦 文芸情報誌「文芸通信」創刊
5・23 桂短歌会機関誌「かつら」創刊
8・  北潮短歌会合同歌集『北潮』刊
昭和25年
(1950)
  4・  根布谷正孝「青垣歌話会」結社 
(9・13 富安風生来網網走十七美会など歓迎句会開く)
昭和26年
(1951)
3・17 網走高等技芸学校の技芸文化祭で、米村喜男衛原作《チパシリ》が千葉七郎脚色による《悲恋チパシリ》として中央映画劇場で上演 5・  網走文化友の会啄木没後四十周年で「啄木歌集懇談会」を開く
(5・31 草野心平網走から斜里までの海岸を旅し、のちに《オホーツク》を発表)
(8・25 鈴木夢郷来網「納涼俳句会」を開く)
9・15 観月俳句会を開く
12・21 郷土俳誌「北光」創刊
○竹田凍光(輝二)来住網走十七美会に入会 
昭和27年
(1952)
5・23 米村喜男衛戯曲《チパシリ》再稿
(5・5 中山正男《北風の子》を網走新聞に連載始める。のち『続馬喰一代』と改題)
(9・  平林たい子来網)
(11・10 長田幹彦「青春時代」刊)
12・10 網走南ヶ丘高校校内文芸誌「くろつち」創刊
 
昭和28年
(1953)
(5・  中山正男《北海の虎》網走新聞に連載始める) ○網走歌人会結社
昭和29年
(1954)
〇菊田一夫再来網
○吉村博任《婦系図縁起》を医事雑誌に発表
網走向陽高校文芸部「向陽文学」創刊
 
昭和30年
(1955)

(1955)
1・1 総合文芸誌「志ゅら」創刊
(7・14 井上靖らを招いて文化講演会開く)
10・  居串佳一絵/中村恒治編『網走を讃ふ歌と絵』
1・  網走十七美会の「全北見親善俳句大会」で松田 光史(光夫)に「総合賞」
(6・  草野心平《オホーツクの海と日高の海》を「「旅」に発表)
昭和31年
(1956)
2・  女性だけの総合文芸誌「りんご」創刊
(8・12 中野好夫、永井龍男、伊藤整を招いて文化講演会開く)
1・8 山岸巨狼来住し歓迎句会開く
3・15 沼田勝美 句集『モヨロ灯』刊
(7・18 昭和天皇御製の歌碑小清水原生花園に建立〈みずうみのおもにうつりておぐさ喰む牛のすがたの動くともなし〉)
7・20 網走十七会編『同人句集』刊
昭和32年
(1957)
(11・30 伊藤 一『網走番外地』刊) 6・4 吉見豆人来網歓迎句会開く
6・  同人詩誌「址」(チャシ)創刊
7・3 玉川正二 遺歌集『金魚草』刊
(9・ 金田一京助歌碑モヨロ貝塚に建立〈おほつくのもよろのうらの夕凪にいに志よしのび君とたつかな〉)
昭和33年
(1958)
(9・6 中山義秀、原田康子らを招き文化講演会開く)  (5・25 臼田亜浪の句碑天都山頂に建立〈今日も暮るゝ吹雪の底の大日輪〉)
12・  呼人青年学級水芭蕉俳句会 句集『水芭蕉』刊
昭和34年
(1959)
3・5 総合文芸誌「道程文学」創刊
7・10 林 中哉(船木喜代二)小説『影の因』刊
(9・4 戸川幸夫来網知床半島など取材、以後同氏との交流始まる)
 
昭和35年
(1960)
(7・7円地文子、石原慎太郎らを招き文化講演会開く)
〇9・ 戸川幸夫 小説『オホーツク老人』刊
 
昭和36年
(1961)
4・15 成ヶ澤宏之進 随想『いのちの書』刊 
7・15 網走市役所職員組合青年婦人部総合文芸誌「帽子岩」創刊
(8・15 戸川幸夫『知床半島ー野性への旅』刊)
 
昭和37年
(1962)
7・  佐藤春夫、井上靖来網
9・7 山里文学会総合文芸誌「土塊」創刊
9・  根布谷正孝の《夜光虫》に「短歌研究」の新人賞〈夜光虫のひかり衰へし潮脈に間を置きて啼くいかの声する〉ほか 
(9・  常呂町に「蛙声会」復活会長原 弧葉(紋蔵))
昭和38年
(1963)
  ○前田信一「網走歌人会」結社
昭和39年
(1964)
(3・14 網走市文化連盟創立)
9・1 久保惇一郎(稔)創作集「翌檜」(あすなろ)創刊
(9・5 吉村博任《強迫体験者の文学ー泉鏡花病誌序説ー(上)》を医事雑誌に発表)
10・15 山里文学会「耕塵」発行
 ・ 網走女子高等学校文芸部「チバシリ」創刊
2・1 小池栄寿 詩集『落穂』刊
9・10 小池栄寿 歌集『植樹祭』刊
(10・24 原 弧葉の句碑佐呂間湖畔に建立〈鮭曳きの唄よ日が落つ風の中〉)
11・5 網走合同句会開く
昭和40年
(1965)
1・30 吉村博任《強迫体験者の文学ー泉鏡花病誌序説ー(下)》発表
6・5 吉村博任《泉鏡花病誌》発表
1・  愛州松次郎宮中歌会初めに入選、御題「鳥」〈生徒らの餌を撒く声に丹頂ら今朝の吹雪を衝きて寄り来る〉
昭和41年
(1966)
2・20 山里文学会「山里文学」(第三集)発行 
12・30 山里文学会「山里文学」(第四集)発行 
3・  網走短歌会解散
4・14 網走歌人会結社
(11・1 原 弧葉 句集『弧』刊)
11・3 高田ちゑ女に網走市文化連盟の「文化励賞(俳句)」
11・20 堀 緑延(信子)歌集『一河の流れ』刊
昭和42年
(1967)
3・15 畠山三郎太 『蝦夷嶋より肥前国まで』刊
(3・  金子きみ 小説『雪と風と青い天』刊)
11・3 網走十七美会に網走市文化連盟の「文化奨励賞 」
昭和43年
(1968)
3・10 山里文学会「山里文学」(第五集)発行
5・5 総合文芸誌「網走ペン」創刊
(10・17 川端康成にノーベル文学賞決定)
 
昭和44年
(1969)
3・13 久保稔に「文芸広場」の児童文学部門年度賞
10・8 米村喜男衛『モヨロ貝塚』刊
6・10 小池栄寿 歌集『一所不住』刊
9・15 磯江波響(良三) 句集『マンゴウの味』刊 
11・10 軍司昌信 詩集『海の劇場』刊
12・16 八鍬紘之 詩集『黒のモチーフ』刊
昭和45年
(1970)
(9・15 たかしよいち『モヨロの火祭り』刊) 8・  里見純世(正)歌集『砂丘に二人』刊
12・  網走歌人会編 年刊合同歌誌「氷花」創刊
昭和46年
(1971)
1・5 米村喜男衛『オホーツク夜話』(えぞまつ豆本)刊
(3・10 永山則夫『無知の涙』刊)
(4・20 川村慶子 小説『龍神に凝る』刊)
5・1 成ヶ澤宏之進 小説《北の人北の大地》を「農民文学」に発表
9・15 有末弥恵子『私の一生』刊
〇八木義徳《網走刑務所》を『摩周湖』に収載
○高辻郷子(清)合同歌集『男魂歌』刊
昭和47年
(1972)
1・15 大隅玲吾『番外地物語』刊
(6・30 網走市文化賞制定)
11・20 山谷一郎『網走懐古談』刊
9・15 折舘楓子 俳歌集『流氷の海』刊
10・17 浅利古城子(栄一)の句碑網走湖畔に建立〈一陣の青嵐見え遥かなる〉、同句碑建立記念誌『観光の鋤』刊
昭和48年
(1973)
3・1 成ヶ澤宏之進 小説《太陽の園》を「農民文学」に発表
11・1 菊地慶一 『白いオホーツクー流氷の海の記録ー』
(7・1川村慶子 詩集『珊瑚草』刊)
8・1 山中北瞑(博一)漢詩集『詩作一声』刊
昭和49年
(1974)
(3・ 管内児童文芸誌「オホーツクの風」創刊)
7・1 総合文芸誌「足跡」(あしあと)創刊
(8・ オホーツク作文の会編『オホーツクの嵐に耐えて』刊)
    菊地慶一に「金の星社幼年童話賞」
10・  菊地慶一 児童文学『ふたりの白鳥クラブ』 刊
10・  市立西小PTA母の会編「かたつむり」創刊
三木(磯野)澄子東京から市内呼人に移住。以後網走、道東、北海道を舞台とした青春小説を集英社コバルトシリーズに執筆
2・1 高田ちゑ女 俳句集『葱』刊
12・1 木谷冬人(七郎)年刊句集『樹』刊
昭和50年
(1975)
6・20 坂上幸雄『番外地有情』刊
7・  網走歴史の会「網走空襲三十年ー遺族を訪ねてー」発行
8・30 千葉七郎『「と共に」生きる人生』刊
〇網走歴史の会「オタスの杜から網走へ」発行
11・3 高田ちゑ女(俳句)に「網走市文化賞」
○高辻郷子 合同歌集『男魂歌第三集』刊
昭和51年
(1976)
7・26 オホーツク女性史研究会「オホーツクの女たち」創刊
10・10 三木澄子 ジュニア小説『禁じられた手紙』刊
2・  梁瀬はる子(短歌)に「文芸北見賞」
4・8 『ホトトギス同人句集』刊
8・1 本間八重女著俳句集『紫陽花』刊 
9・26 網走十七美会『創立六十周年記念誌』刊
9・30 最乗羊々子(孝顕)俳句集『未完の雲』刊
昭和52
(1977)年
2・  富樫利子 絵本『あばしりはふゆ』刊
2・11 佐藤久自伝『わが生涯に悔いなし』刊
7・1 菊地慶一『紅の海』刊
7・  倉 繁太郎 遺稿集『大福豆』刊
    菊地慶一に「学研児童文学賞」
8・20 佐久間 英 『風車ー身辺雑記ー』刊
10・10 石野栄次郎 『潮騒の択捉ー島を返せー』刊
11・3 網走十七美会に「網走市文化賞」
昭和53年
(1978)
1・20 網走市文化連盟編『網走文化連盟史』刊
2・10 菊地慶一 『流氷素描』刊
2・20 田中 了/D・ゲンダーヌ共著『ゲンダーヌーある北方少数民族のドラマー』刊
2・28 菊地慶一 児童文学『オホーツクの歌』刊
5・20 横倉辰治『集治監悲歌』刊
6・1 月刊タウン誌「アイスター」創刊
9・   網走刑務所編「樹氷林」300号に達する
11・1 小池 進 小説『九月になれば』刊
11・1 畠山三郎太『袖珍版画集』刊
11・1 菊地慶一 絵本『めんめのゆめ』刊
11・1 『ゲンダーヌーある北方少数民族のドラマー』に「毎日出版文化賞」
12・20 菊地慶一 児童文学『白鳥クルル』刊
12・  山谷一郎『網走刑務所四方山話 *』刊
7・22 木下光史(象一)俳句集『砂丘』刊
9・  網走刑務所編俳句集『鏡橋』刊
11・1 福木昭夫 詩集『北』刊
11・1 佳夜総角(竹田洋一)俳句集『わたしのABASHIRIいめえじ』刊
11・1 山中博一 川柳句集『歯車』刊
11・1 中村公機 詩集『祖国と大地』刊
11・1 池長露声(孝雄) 俳句集『よびと』刊
昭和54年
(1979)
2・1 菊地慶一文・河田由春絵 随筆と絵『流氷絵本』刊
2・8 佳夜総角 随筆『流氷と俳句』刊
3・  救仁郷 茂 児童文学『お嫁さんと仔熊』刊
3・10 三木澄子 創作童話『ねこときつねがさんぽして』刊
5・  山谷一郎『網走刑務所四方山話』刊
(6・  先生のつづる北海道空襲の記録刊行会編『ハマナスの陰で−1945年空襲の記録』刊
11・5 山谷一郎『脱獄魔 白鳥由栄』刊
2・ 島 ふさ子(山田あい)歌集『花砂丘』刊
(3・30 里見幸子歌集『日々のかたみに』刊)
4・20 木谷冬人 俳句集『蒼い船』刊
8・5 網走川柳社編同人誌「天都山」創刊
8・10 中村公機 詩集『自由な手』刊
9・1 分部米子 歌集『北の四季』刊
12・  里見純世 詩歌集『純世アルバム』刊
昭和55年
(1980)
(2・  佐野川嘉悦良『網走脱獄』刊)
3・  鹿島修平(救仁郷 茂)児童文学『名猟犬よっち』刊
4・  網走児童文化の会編創作童話誌「チパシリ」創刊
8・1 同人文芸誌「磁場」創刊 
8・10 三木澄子・大江省三共著『わたしの女満別開拓史』刊
8・15 金野金吾『わが二等兵物語』刊
9・1 同人文芸誌「文芸網走」創刊
12・1 『北見繁栄要覧』復刻刊 
12・1 山谷一郎『それからの網走』刊
12・17 北海道新聞文芸批評欄で、小池 進《宵宮の まつり》(「文芸網走」所収)と鹿島修平の作品(「磁場」所収)が取り上げられる
2・6 中村公機 詩集『悲しき鉄道員』刊
2・10 中村公機 詩集『なおも別れるぼくらの街のために』刊
(6・19 常陸宮妃殿下の歌碑天都山に建立〈網走の子らのくれたるえぞ桜今年の春は花咲くらむか〉)
11・3 木谷冬人に網走文化連盟の「網走芸術賞(俳句)」
(12・8 『昭和萬葉集』完刊、網走から七氏の作品三十一首収載される)
○富田正一主宰「青芽」400号に達する
昭和56年
(1981)
(2・16 米村喜男衛死去)
8・1 氏家 耕『オホーツクの植物』刊
8・1 辻 敏『オホーツクの魚』刊
9・1 富田正一『あばしりからのより』刊 
9・5 小池 進「宵宮のまつり」が『北海道新鋭小説集』(1981年版)に収載される
4・9 中村公機 詩集『戦うためのさよならのリフレーン』刊
6・10 葦芽俳句会編合同句集『葦の笛』刊
7・25 小南ハル 歌集『萩の花』刊
(8・15 中台泰史 俳句集『流氷の街』刊)
11・3 小槌智久三(短歌)に網走市文化連盟の「網走芸術賞」
11・8 中村公機 詩集『南4条西2丁目喫茶店Blue Berryで書いた詩』刊
昭和57年
(1982)
2・  小池進に「文芸北見賞(創作)」
2・28 菊地慶一文・山崎 猛写真『流氷の世界』刊
3・10 坂上幸子『番外有情』刊
3・  米村喜男衛『北見郷土史話』復刻刊
4・9 ぐるーぷ蜃気楼「朝日ジャーナル」に《煉瓦塀の陰で》連載始める
7・1 山田訓二『「オホーツクの昆虫』刊
7・1 中台泰史ほか『オホーツクの湖』刊
7・1 遊佐幹夫『オホーツクのハッカ』刊
8・21 恵比寿将剛 随筆『ふるさと網走』刊
9・1 板緑東助『オホーツクの山』刊
9・5 網走叢書編纂委員会編『網走の碑』刊
9・5 小池 進《五線の橋》が『北海道新鋭小説集 』(一九八二年版)に収載される
10・1 小池 進「時夫」を文芸雑誌「海燕」に発表
11・6 北海道「湖」文学展・網走文芸展市立美術館で始まる
12・5 文芸網走編『網走の坂』刊
12・15 山谷一郎『網走刑務所』刊
1・20 花砂丘の集い編同人歌集「花砂丘」創刊
2・  大内順子に「文芸北見賞(川柳)」
5・30 本間八重女 俳句集『針葉樹』刊
6・20 棚川音一 歌集『氷海』刊
9・21 磯野 栄 俳句集『白鳥』刊
11・3 棚川音一(短歌)に網走市文化連盟の「網走芸術賞」
昭和58年
(1983)
(2・21 西脇正和著小説『北のオホーツクからの生還』刊)
(6・20 西脇正和著小説『オホーツクの流氷に挑むー樺太からの生還ー』刊)
7・12 福木昭夫《風葬》が『北海道新鋭小説集』(1983年版)に収載される
8・20 創作童話誌「屯」創刊
(10・20 わたりむつこ 児童向読み物『防波堤』刊)
11・3 山谷一郎に「網走市文化賞」
(11・24 吉村 昭 小説『破獄』刊
(10・3 宮柊二の歌碑天都山展望台屋上に建立〈北国の日筋きびしく差す下に能取網走の湖二つ見ゆ〉)
昭和59年
(1984)
1・21 江口留八・大谷 昭共著『沖縄、死生七五〇日』刊
(7・15 永山則夫 小説『木橋』刊)
7・  北浜勝手編『北浜の駅から』刊
8・8 永田幹彦の中編小説集『雪の夜がたり』(大正十三年版)札幌市の古書店で発見、市立図書館が収書
9・  網走市北方民俗文化保存協会『ウイルタ口頭文芸原文集』別刷刊
11・3 山谷一郎に網走市文化連盟の「文化功労賞」
1・7『田野島鶴寿遺稿集』刊
1・15 網走歌人会編 工藤のぶ追悼「氷花」第十四号
5・6 網走川社創立五周年記念号「天都山」発行
9・20 米村美登里 歌集『かつらが丘(第一集)』刊
10・1 嶺岸柳舟(保雄)著川柳句集『鳩笛』刊
10・27 市立図書館で「網走の詩・歌・句集展」始まる
10・30 渡辺南梢(運蔵)俳句集『海光』刊
11・3 小槌智久三(短歌)に「網走市文化賞」
11・20 藤田カツエ・網走歌人会共編『網走歌壇史』刊
昭和60年
(1985)
2・25 山谷一郎『煉瓦塀のつぶやき−網走刑務所物語』刊
3・  網走市文化連盟 二十年記念誌『網走文化小史』刊
8・15 米村美登里編 米村喜男衛遺稿集『モヨロ悠遠』刊
○松井幸義 講演集『出会いこそ我が人生』刊
(1・17 高田ちゑ女死去)
2・  能登裕峰(城・俳句)に「北見文芸賞」
3・1 米村美登里 歌集『かつらが丘(第二集)』刊
3・8 石野登女 俳句集『稜線』刊
3・10 市内で氷原帯俳句大会開く
7・1 遠藤泰江 川柳句集『花筏』刊
8・15 米村美登里 歌集『かつらが丘(第三集)』刊
11・3 藤田カツエ(短歌)に網走市文化連盟の「文化功労賞」(短歌)
昭和61年
(1986)
(3・15 永山則夫 小説『ソオ連の旅芸人』刊)
6・10 山谷一郎 『オホーツク凄春記』刊
(7・5 辻真先 小説『幻の流氷特急殺人事件』刊)
(7・15 網走市立図書館編『湯浅純彦氏日記(解読稿)』刊)
9・30 吉本洋子『ふりむけばそこは光』刊
(1・5 木下象一死去)
1・15 網走歌人会編創立二十周年記念号「氷花」発行
2・  篠崎朝子に「文芸北見賞(川柳)」
9・7 網走十七美会創立七十周年記念誌『十七美』発行
11・3 島ふさ子(短歌)に網走市文化連盟の「網走芸術賞」、林 武義(同)に同「文化功労賞」
昭和62年
(1987)
2・25 菊地慶一『オホーツク流氷物語』刊
(4・12 吉樹朔生 『はるかなりモヨロの里』刊)
7・1 救仁郷 茂『評伝千葉七郎』刊
(7・ 永山則夫 小説『捨て子ごっこ』刊)
8・1 三木澄子『北のソネット』刊
12・10 菊地慶一 創作童話『岬の花子ーあるキタキツネの一生』刊
1・15 網走歌人会編 松坂健夜詩(林 武義)追悼「氷花」(第十七号)発行
7・10 大内順子・土田次男合同川柳句集『男結び女結び』刊
11・3 故梁瀬はる子に網走市文化連盟の「栄誉賞」(短歌)
12・4 梁瀬はる子遺歌集『北の街』刊
12・10 高清華(政雄)俳句集『天都山』刊
昭和63年
(1988)
3・30 網走叢書編纂委員会編『網走百話』刊
(4・5 西村京太郎 小説『釧路・網走殺人ルート』刊
(4・16 三木澄子急逝)
8・ 「文芸網走」三木澄子追悼号(第十三号)発行
7・8 藤田カツエ 歌集『流氷の海』刊
9・9 佐竹吉一 歌集『渓流』刊
11・3 佐竹吉一(短歌)に網走市文化連盟の「文化功績賞」
11・10 篠崎朝子 川柳句集『四季の花』刊
昭和64年
(1989)

平成元年
(1989)
3・  島田 光『私の雑記帳』刊
(4・5 島田荘司 小説『網走発遥かなり』刊
4・22 山谷一郎『新網走刑務所上・下巻』刊
(6・30 永山則夫 小説『なぜか、海』刊
8・1 「文芸網走」板緑東助追悼号(第十四号)発行
3・21 後藤宮一翁遺句集『浜風』刊
7・2 網走川柳社十周年記念号「天都山」発行
8・1 柴田喜代吉 歌集『釣狂の歌ー魚は語る』刊
10・20 小清水原生花園に新谷根雪(泰造)の句碑建立〈先代萩に始まる花野花暦〉
11・3 嶺岸柳舟(川柳)に網走市文化連盟の「文化奨励賞」
平成2年
(1990)
2・20 田村直美『終着駅網走ー流氷のマチ奮戦記』刊
5・4 山谷一郎原作『オホーツク凄春記』が《岬を駈ける女》として網走公演
(5・30 永山則夫 小説『異水』刊)
8・1 網走空襲の記録編集委員会編『網走空襲の記録』刊
9・1「文芸網走」佐々木太良追悼追悼号(第十五号)発行
(9・  島田治子オホーツク水族館のラッコの記録『がんばれ!赤ちゃんラッコのラリー』刊)
○井上末清著『学動楽』刊

2・  小玉カヨに「文芸北見賞(川柳)」
9・17 新谷根雪 句集『渡り漁夫』刊
11・3 新谷根雪(俳句)に「網走市文化賞」
11・3 能登裕峰(俳句)に網走市文化連盟の「網走芸術賞」、網走歌人会に同「文化奨励賞」
平成3年
(1991)
(1・30  吉村博任 評論『魔界への遠近法』刊)
2・1 畑山 齊『寄り道の彼方に』刊
6・  山谷一郎『実録・網走刑務所』刊
9・10 小池邦夫『私の中の陸軍』刊
(11・1 村松友視 小説《流氷の墓場》を「オール読物」に発表)
○川村正夫遺稿集『天敬愛人』刊
(1・31  川村慶子著詩と随筆集『別れのベル』刊
11・3 篠崎朝子に網走市文化連盟の「文化功労賞(川柳)」
○竹田壺村に捧げる句集『オホーツク風雪の中で』刊
平成4年
(1992)
(2・25 小林英義『愛と哀しみの少年たち』刊
3・30  網走叢書編纂委員会編『続網走百話』刊
5・15  山谷一郎『オホーツク凄春記』は『岬を駈ける女』と改題再刊
(6・10  越後屋浩二『冒険家の魂』刊)
(6・24  細野五左衛門・秋葉 實解読『西蝦夷地地名附』刊)
(7・20  佐久間吾郎 小説『狩の歌』刊)
(8・1 村松友視《流氷の墓場》を網走新聞に連載始める)
(10・  紋別市文化連盟「文芸オホーツク」創刊)
(11・10 中村チヨ口述・ロバート・アウステリッツ採録/村崎恭子邦訳『ギリヤークの昔話』刊)
6・  小槌智久三 歌集『桜(さくらんぼ)桃』刊
10・  高辻郷子 歌集『農の座標』刊
10・  棚川音一 歌集『曼荼羅(まんだら)』刊
11・3 松宮京子(俳句)に網走市文化連盟の「文化功労賞
12・1 棚川音一 斜里神社蔵歌額『奉献雑題道祓歌枕考』刊
(12・17 小槌智久三死去)
平成5年
(1993)
5・2 山谷一郎原作《岬を駈ける女》市民会館で再演
(6・25 安部譲二 小説『囚人道路』刊)
(7・6 網走監獄保存財団編『寺永法専師』増補覆刻版刊)
7・24  山谷一郎『五寸釘寅吉の生涯』刊
(8・1 司馬遼太郎『街道を行く』・三十八)刊
(12・6 田中 了『サハリン北緯50度線ー続・ゲンダーヌ』刊)
○日の出町内会・畠山三郎太編『熊谷久造翁むかし話』刊
○舟生格次郎 自分史『かがやく樹林』刊 

2・  岩間トキ(川柳)に「北見文芸賞」
6・20 小玉カヨ 川柳句集『ガラスの海』刊
6・  山谷一郎編 句集『塀の中の歳時記』刊
9・  岩間トキに東北海道川柳連盟の「川柳大賞」、嶺岸柳舟に同「奨励賞」
11・3 高辻郷子に網走市文化連盟の「文化奨励賞(短歌)」
11・4 高辻郷子に「北海道新聞短歌賞」
(12・27 「花砂丘」主宰島 ふさ子死去)
平成6年
(1994)
2・6 川崎吏沙子に「北見文芸賞(随筆)」
(7・28 佐木隆三『死刑囚永山則夫』刊)
( ・ 大江健三郎にノーベル文学賞決定)
11・25 由良三郎『網走−東京殺人カルテ』刊
(○ 森野 昭 小説『離れ猿』に「潮文学賞」)
12・6 五十嵐綾の「消えた初恋」に北海道新聞社の「有島少年文芸賞」の優秀賞
2・6 嶺岸柳舟に「文芸北見賞(川柳)」
3・  前田信一 遺歌集『鷺の眸』刊
5・  花砂丘の集い編 島 ふさ子追悼歌集「花砂丘」(第十三集)発行
(6・ 中台泰史死去)
8・  矢部健治追悼集『微風』刊
9・  能登裕峰 俳句集『花ぐもり』刊 
11・3 網走川柳社に網走市文化連盟の「網走芸術賞」
(棚川音一死去)
平成7年 3・25 網走叢書編纂委員会編『網走川歴史紀行』刊
6・15 網走市文化連盟 創立三十年記念誌『網走市文化小史』刊
(6・ 川村 湊著『南洋・樺太の日本文学』に「平林たい子文学賞」評論部門)
7・10 菊地慶一『北海道空襲』刊
7・  山谷一郎『網走私史』刊
8・31 山谷一郎『志発島へ』刊
9・1 浜ぼうふうの会編エッセイ集「浜ぼうふう」創刊
10・20 吉本 享ほか著『母の来た道』
(10・30 峰 隆一郎 小説『特急「オホーツク」さいはての女』刊)
2・  新谷根雪の作品が俳誌「ホトトギス」の巻頭次席に選ばれる〈岬切れしところが湖口珊瑚草〉ほか二句 
3・10 岩間トキ 川柳句集『寒い劇場』刊 

10・  松田義久 歌集『回帰』刊

平成8年
(1995)
3・  吉本洋子 『青い島かげ』刊 
(4・  村松友視 小説『流氷まで』刊)
8・  吉阪市造『番頭日記』刊
3・1 磯江波響 俳句集『砕氷船』刊
3・15 佐藤 彰 短歌集『地つき唄』刊
3・  嶺岸柳舟「北網川柳社」を結社
3・  能登裕峰に全国俳誌「寒雷」の「清山賞」決まる 
7・21 網走十七美会の合同句碑駒場公園に建立
8・  能登裕峰全国俳句大会で「大会賞」〈身一つを入るる雪堀り墓拝む〉また釧路湿原を詠む全国大会で環境庁長官賞
8・31 網走十七美会創立八十周年記念式と俳句大会、同八十年誌『十七美』刊
10・18 高 清華の句碑職業訓練校前庭に建立〈葉ざくらや海光街に溢れける〉
平成9年
(1996)
2・10 菊地慶一 北海道新聞夕刊版に童話「カリンクル」連載始める
2・22 菊池慶一に「網走新聞文化賞」
4・5 畠山三郎太に「第61回コスモス文学新人賞(随筆)」
5・  佐藤昌明『オホーツク知床秘話−北に生きて』刊
(8・1 永山則夫の死刑執行)
(8・18 永山則夫の遺骨網走沖の海上に散骨葬送)
(11・28 永山則夫『華T』刊、以降Wまで続刊
12・20 佐藤昌明『オホーツク知床秘話−新編北に生きて』刊

10・25 高辻郷子 歌集『農の一樹』刊
平成10年
(1997)
(2・4 永山則夫 『人民を忘れたカナリヤたち−続無知の涙』刊)
2・  八木禧幸『ひとすじの道』刊
(5・1 永山則夫『文章学ノート』刊)
(6・25 永山則夫『死刑確定直前獄中日記』刊)
7・5 三木澄子の遺作『晩祷』刊
11・3 菊地慶一に「網走市文化賞」
(12・24 佐々木悦『あぐらばあちゃん』刊)
1・24 高辻郷子の『農の一樹』に第2回「林白言賞」
3・11 網走歌人会編 年刊合同歌集『氷花(第28号)』発行
3・20 高清華 句集『クリオネ』刊
3・21 花砂丘の集い編 歌集『花砂丘(第17集)』発行
平成11年
(1998)
3・25 網走叢書編纂委員会編『網走文学散歩』刊   

(敬称略)
凡例

1.網走市及び周辺在住作家の活動や作品と刊行物をジャンル別に収録した。
2.網走市出身及び在外作家などの活動や作品、網走市周辺に題材を採った作品、その関連するできごとなどは括弧で囲んだ。なお、月日不明は○印をつけた。
3.表中の『 』は単行本の題名及び雑誌の名称であり、「 」は作品の題名である。なお、《 》は作品の原文である。
4.刊行物のうち、単行本の出版は刊とし、雑誌などの逐次刊行物は創刊・発行として区別した。

 出典及び参考文献

 網走大鑑(一九五五年版・七三年版、網走新聞社)網走歌壇史(網走歌人会)、十七美(六十周年誌・八十周年誌、網走十七美会 )、北海道俳壇史()、北帰考(定 道明)、北海道文学散歩ー道北編(木原直彦)、北のあゆみ・網走市文化小史(二十年誌・三十年誌、網走文化連盟)、網走市史下巻(網走市)、北海学園大学学園論集(第四十二号)、「湖文学展・網走文芸展」展示目 録(網走市立図書館)、「網走の詩・歌・句集展」展示目録(同)、網走新聞、網走新報、北海道新聞、その他

<監修・小野寺寛>

  「網走文学散歩」へ

  index キーワード検索